
2010年10月28日
道の駅サンピコごうつにて
最近 道の駅が元気ですね。
それぞれに地域色が豊かで、立ち寄るのが楽しみになっています。
今週末10月30日 (土)
「道の駅サンピコごうつまつり」に参加させていただきます
その場で焼いたお好み焼きの販売や
のむ酢やドレッシングの試食販売も致します。
広島からはお隣の島根県。
山陰道(江津道路)江津ICから国道9号線を松江方面に約15分
お天気が心配されますが、近くにお出かけの際はぜひ立ち寄ってみて下さい。
9時半から18時半までやってま〜す
それぞれに地域色が豊かで、立ち寄るのが楽しみになっています。
今週末10月30日 (土)
「道の駅サンピコごうつまつり」に参加させていただきます

その場で焼いたお好み焼きの販売や
のむ酢やドレッシングの試食販売も致します。
広島からはお隣の島根県。
山陰道(江津道路)江津ICから国道9号線を松江方面に約15分

お天気が心配されますが、近くにお出かけの際はぜひ立ち寄ってみて下さい。
9時半から18時半までやってま〜す

Posted by センナリ株式会社 at
11:15
│Comments(0)
2010年10月22日
八代産しょうが
前回お知らせした熊本県八代のしょうが畑。
そこでいただいたしょうがが、これです。
これ全部で、一株なんですよ
おおきいですね〜
昨年あたりから、しょうがの効能が話題になっています。
体を温めてくれて、新陳代謝を活発にする事で、
ダイエットとしても話題になりました。
新生姜が出回る季節です。
ご家庭でもいろいろな料理に取り入れてみましょう。
そこでいただいたしょうがが、これです。
これ全部で、一株なんですよ


昨年あたりから、しょうがの効能が話題になっています。
体を温めてくれて、新陳代謝を活発にする事で、
ダイエットとしても話題になりました。
新生姜が出回る季節です。
ご家庭でもいろいろな料理に取り入れてみましょう。

Posted by センナリ株式会社 at
09:09
│Comments(0)
2010年10月21日
しょうが畑
先日、熊本の八代へ行ってきました
広島から博多まで新幹線、新八代駅まで在来線
にて。
ここは、センナリの季節限定商品「若採り新しょうが漬」の原料になるしょうがの産地。
山に囲まれた畑は、露地栽培のため一面が緑の絨毯のようです。
しょうがの葉がいきいきと茂っておりました。
センナリのためのしょうがは、すでに収穫されております。
繊維のやわらかいものを厳選するために、若採りしていただいています。
生産者の方々も、みなさんお元気で今日も笑顔で迎えていただきました。
大切に育てていただいた原料ですから、私たちも真心込めて商品にしていきます。
いつも、ありがとうございます

広島から博多まで新幹線、新八代駅まで在来線

ここは、センナリの季節限定商品「若採り新しょうが漬」の原料になるしょうがの産地。
山に囲まれた畑は、露地栽培のため一面が緑の絨毯のようです。
しょうがの葉がいきいきと茂っておりました。
センナリのためのしょうがは、すでに収穫されております。
繊維のやわらかいものを厳選するために、若採りしていただいています。
生産者の方々も、みなさんお元気で今日も笑顔で迎えていただきました。
大切に育てていただいた原料ですから、私たちも真心込めて商品にしていきます。
いつも、ありがとうございます


Posted by センナリ株式会社 at
15:27
│Comments(0)
2010年10月13日
有機栽培のりんご
あきたこまちの故郷を訪ねた後、
りんごの故郷にも足を延ばしました。
ここは、青森県南津軽郡にある福田さんのりんご園
毎年お世話になっている
日本国内では数少ない有機栽培のりんご農家の方です。
元気なりんご、たしかに確認しました。
もちろん皮をむかなくてもおいしく食べられます。
今年は猛暑のせいで予定より少ない契約数量になってしまいました
残念・・自然には敵わないですね。
こちらのりんごを100%使って、純りんご酢を造ります。
新ものりんご酢を皆様にお届けできるのは、
来年桜が咲く頃でしょうか
・・・
りんごの故郷にも足を延ばしました。
ここは、青森県南津軽郡にある福田さんのりんご園

毎年お世話になっている
日本国内では数少ない有機栽培のりんご農家の方です。
元気なりんご、たしかに確認しました。
もちろん皮をむかなくてもおいしく食べられます。
今年は猛暑のせいで予定より少ない契約数量になってしまいました

残念・・自然には敵わないですね。
こちらのりんごを100%使って、純りんご酢を造ります。
新ものりんご酢を皆様にお届けできるのは、
来年桜が咲く頃でしょうか


Posted by センナリ株式会社 at
16:49
│Comments(0)
2010年10月13日
あきたこまちの故郷へ行ってきました。
秋晴れの連休、秋田県大潟村へ行きました。
目的は、純米酢の原料となる、お米です。
有機栽培で育てられた“あきたこまち”は、
稲穂を黄金色に実らせ、
広い平原は黄金色の絨毯のようでした。
酷暑の為、例年よりも収穫量が少ないとのこと。
毎年お願いしている契約農家の方にお会いして
今年もよろしくお願いますと頼んできました。
目的は、純米酢の原料となる、お米です。
有機栽培で育てられた“あきたこまち”は、
稲穂を黄金色に実らせ、
広い平原は黄金色の絨毯のようでした。
酷暑の為、例年よりも収穫量が少ないとのこと。
毎年お願いしている契約農家の方にお会いして
今年もよろしくお願いますと頼んできました。

Posted by センナリ株式会社 at
15:58
│Comments(0)
2010年10月05日
福屋八丁堀店にて
めっきり、秋らしくなりましたね
工場のまわりにも、彼岸花が咲きだしました。
さて、10月7日・8日と
福屋八丁堀店B1Fにて
試食販売をいたします。
今回は、のむ檸檬酢、柚子酢を中心にさせていただきます。
弊社社員もおりますので、
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

工場のまわりにも、彼岸花が咲きだしました。
さて、10月7日・8日と
福屋八丁堀店B1Fにて
試食販売をいたします。
今回は、のむ檸檬酢、柚子酢を中心にさせていただきます。
弊社社員もおりますので、
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
Posted by センナリ株式会社 at
16:08
│Comments(0)